初代 諏訪 蘇山 Sozan SUWA 1st 1851~1922
嘉永4年(1851)石川県金沢市馬場町六番町生まれ。明治6年彩雲楼旭山に陶画を学ぶ。明治9年東京品川在大井村に陶器製造場を設ける。明治13年大聖寺町九谷陶器会社の改良教師。この当時「友山賀山」と号す。七官青瓷を研究、また陶像置物を創始する。明治25年石川県立工業学校彫刻科助教諭に被任。明治26年大病蘇起をよろこび「蘇山」と改名。明治33年京都錦光山製陶工場に勤務。明治39年五条坂で製陶を開始し、七官青瓷交趾釉・白高麗・漆黒釉の作品を試作する。明治41年白瓷を研究、完成する。明治42、43年全国製産品博覧会で銀・銅各賞受賞。大正2年本格的に青瓷作品に着手する大正3年朝鮮李王家旧高麗窯再興設計および工場主管を被命、青瓷鳳凰耳付花瓶を李王家に献上。大正4年昌徳宮苑鷹峯に築窯、京都戦捷記念博覧会に青瓷花瓶を出品し銀賞を受賞。大正6年帝室技芸員を拝命。大正11年(1922)2月8日歿、72歳。贈従七位。
Copyright Ⓒ Bijutsu MORIKAWA, All Rights Reserved
二代 諏訪 蘇山 Sozan SUWA 2nd 1890~1977
明治23年(1890)石川県金沢に生まれ。本名は虎子。初代蘇山の実弟・好直の次女。幼くして初代蘇山の養女となり、初代の指導のもと作陶を学ぶ。大正11年初代歿後、二代目を襲名する。大正13年第65回美術展覧会に『青影瓷尊式花瓶』を出品し銅賞受賞。以後、京都市工芸展、五条会展などにその制作を発表し、受賞を重ねる。皇太子殿下買上、九邇宮家買上。昭和35年実弟・米澤蘇峰の次男・修を養子として迎え、昭和45年代を譲り二代を退く。昭和52年(1977)歿、86歳。
Copyright Ⓒ Bijutsu MORIKAWA, All Rights Reserved
三代 諏訪 蘇山 Sozan SUWA 3rd 1932~2005
昭和7年(1932)6月18日京都に生まれ。本名は修。陶芸家・米澤蘇峰の次男。昭和30年京都市立美術大学陶芸科を卒業後、富本憲吉、近藤悠三、清水六兵衛に師事する。昭和35年帝室技芸員・初代諏訪蘇山の後継者として養子となる。昭和45年三代蘇山を襲名する。日展会友、光風会会員・審査員、京都工芸総合研究会会員、京都府美術工芸作家協会会員。平成14年古稀を機に蘇山を三女に譲り引退、玄心と改名する。平成17年(2005)歿、73歳。
Copyright Ⓒ Bijutsu MORIKAWA, All Rights Reserved